僕の乗っているバイク(CB400SS)は2年ごとに車検を通さなければなりません。
2009年9月に車検が切れてしまうので、さっそく車検にいくことにしました。
僕は現在学生なのでどうしても安く仕上げたい。そこで初ユーザー車検に挑戦しました。
いきなり車検場に向かえばいいというわけではなく、まずは運輸局に車検の予約が必要です。
車検予約
こちらの 国土交通省 自動車検査インターネット予約システム にアクセス
登録が必要なので新規アカウントを作成。
利用者区分は「利用者」、車検代事業者名は空欄で、あとはメールアドレス、パスワードを入力。なぜかパスワードが丸見えなのが気になりますが、このまま確認ボタンを押します。
仮登録メール来て、記載されたURLをクリックすると、あなたのIDが表示されます。これで本登録完了です。
トップページからIDと登録したパスワードを入力してログインします。
左のメニューから「検査の予約を」選択。
- 受験検査場の選択
最寄りの検査場を選択しましょう。
- 検査種別の選択
特に、構造変更等がなければ「継続検査」
- 検査車種の選択
自動二輪車を選択

あとは検査日、予約時間ですが、15日前から予約できるようですね。
午前2ラウンド、午後2ラウンドの1日4回の中から選べます。

私はご飯を食べてゆっくりしてからがよかったので第三ラウンドを選択。
あとは、住所や、車両情報を入力して予約を完了します。
車検準備
改造などがあればノーマルにもどして
ねじ等の増締め、
灯火(ヘッドライト、前後ウインカー、ブレーキランプ)、ホーンをチェック。
本格的な整備は車検後でも問題ないようです。(意味あるのか笑)
なのでそれ以上の事は特にしませんでした。
あとピカピカに磨いておくといいかもしれません。気分的なものですが。

当日までに用意するもの
納税証明書
→私はなくしてしまったので市役所で再発行してもらいました(無料)
自賠責証明書
車検証
本登録完了メールの印刷したもの(予約番号だけ控えがあればいい)
現金(3万円程度あればOK)
車検当日
大事なことの前って緊張してしまいます。でも前の日はゆっくり寝ましょう。
当日の朝、車検は13:00からなのでそれまで簡単な洗車とチェックを行いました。
自走して群馬県陸運支局まで行く。もうすでに12:40だ。
当日の順番は3→2→1→7→1
まずは必要書類をもらいに3番の建物へ。
入り口左奥の窓口で二輪継続の書類一式を25円で購入します。
ここで以下をゲット。この時点でまだ記入しなくてOKです。
- 自動車重量税納付書
- 継続検査申請書(OCRシート3号)
- 自動車検査票
この時自賠責に入るか聞かれたので、そのまま加入。
あいおい損保24ヶ月13400円なり。自賠責証明書をもらいました。
そして中央の窓口で、以下の重量税(6700円)を納付します。
- 検査登録印紙代400円
- 審査証紙代1300円
- 重量税印紙代5000円
次どこへ行ったらいいのか分からなかったので聞いてみたら親切に教えてくれました。
ここで奥の2番の建物に移動します。
自動車検査票を記入してから納税証明書を確認してもらいました。
1番の建物に移動
入って右端のユーザー車検窓口に書類を持っていく前に
そばの台にある見本を見ながら書類を記入していきます。
OCRの申請書と赤い重量税納付書を車検証とにらめっこして書きましょう。
走行距離を書く欄もあるので車検場に着いたらメーターを要確認。
記入を終えたら書類一式を持って窓口へ!
問題なければ車検場の一番レーン(右端)へ行くよう言われます。
このとき予約番号も聞かれました。
車検本番
あとは車検に実際に車体のチェックを受けるのみです。
バイクは一番右のレーンに回されました。
前に車が並んでいると順番来るまでなかなか時間がかかります。
他のバイカーなどと喋って時間を過ごすのもいいかもしれません。
検査場に入る前に検査員による簡単なチェックがあります。
ヘッドライト上下、前後ウインカー、ブレーキランプ、ホーンのチェック。
あとは車体を軽く見ていたようです。
問題なければスタンプをもらいます。
さて検査場に入ると、まずは前後ブレーキチェック。
やり方がよく分からなかったが指示されるまま、問題なく通過。
次は魔の、光軸検査
結果的には3回目にやっとこさOKをもらえました。
1回目は左にずれてるとかでアウト。すぐ近くのテスター屋に直行、1000円なり。
2回目、調整済みのはずがアウト。ヘッドライトががたがたのためすぐずれてしまった。
3回目、テスター屋で固定してもらい、検査場で車体をまっすぐにしてなんとか通過。
これで検査は全て終了です。おつかれさまでした。
1番の建物へ直行。
書類を渡して、新車検証と、シールをもらいます。
おもむろにシールを貼付ける
感無量。
すべて終えたときには3時間も経過していました。。
再検査がなければ1時間だったと思う。
始めからテスター屋でしっかり調整してもらえばよかったじゃないか。
そういえば排ガス検査はしなかったみたいです。
総費用21125円 (テスター代込み)
全部で3時間←普通はこんなにかかりません。
苦難はありましたが、結果的に安く済んで満足です。
終わった後に知ったのですが検査を1日で3回以上うけることはできないようです。
後日来ることにならなくて本当によかった。
以上、初ユーザー車検レポートでした。