事務用椅子をゲーミングチェアにして作業効率を加速する【圧倒的に快適】

アイキャッチ

私はブログを書いたり、プログラミング作業をする時はほとんど自室で行っています。

カフェとか外出先で作業する時は気分転換目的だったりするのですが、やはり自室のほうが集中できるんですよね。回りの目を気にしなくてよかったりリラックスできるからかもしれません。

自室では机にノートPCを置いて作業していることがほとんどですが、ミニデスクトップPCとディスプレイがあるのでたまにゲームをして息抜きをしています。

私が今使っている椅子は一般的な事務用チェアなので、目の前の作業をするには最適でした。

だいぶ前に買ったので、くたびてしまった普通の事務用チェア

ただ、ゲームをしたり動画を見たりするときにはなんとなく落ち着きません。

おそらく原因は椅子の背もたれがピンッとしてて自動的に背筋もよくしないといけないからだと思います。少し姿勢を崩すと座り心地が恐ろしく悪くなってしまうんです。

要するにオフィス用チェアは一定の姿勢しか許されていない窮屈な椅子なのでリラックスは想定されていないのです。

かといって背筋を伸ばした状態を続けると腰や肩に負担がかかって痛くなってしまうので困ります。

睡眠の質を上げるにはベッドが大事ですよね。

同じように作業の質を上げるには体を預けている椅子が大事なのではないかと思いました。

いい椅子はないかな〜と調べていた所、ゲーミングチェアが探していたものにぴったりででした。アーロンチェアというのも気になりましたが高すぎるしメッシュである意味もよく分かりませんでした。

普通の椅子しか使ったことない私ですが、作業に適したゲーミングチェアデビューをしたいと思います。

エーケーレーシング(Akracing)
¥58,378 (2022/05/27 16:23時点 | Amazon調べ)
目次

ゲーミングチェアってどんな椅子?

ゲーミングチェアって聞くとなんとなく、レーサーが乗っているようなド派手なデザインのイメージがありませんか?

私はライトゲーマーなのでゲーミングチェアなんて縁のないものだと思いこんでましたが、調べるほど長時間デスクの前で作業するユーザーにはぴったりなんですよね。

黒いゲーミングチェアは高級感があってかっこいいですね。どんな部屋に置いても違和感がなさそうです。

ゲーミングチェアってこんな椅子

ゲーミングチェア
  • 座面全体が包まれるような感じ
  • ヘッドレストがある
  • ランバーサポートで腰が疲れにくい
  • リクライニングで倒せる
事務用椅子
  • 座面は固めで疲れやすい
  • ヘッドレストはない
  • 腰を悪くしやすい
  • リクライニング不可

椅子を選んだ一番のポイントは、ずっと座っていて苦痛にならないか?という点です。

事務用の椅子だとリラックスするにはまったく向いていないので、休憩する時は必ず席を外してしまいます。

ゲーミングチェアであればリクライニングできるので、少し後ろに倒してリラックスした状態で音楽を聞いたりYouTubeを見たりできるので、作業への復帰もスムーズに行えます。

一般的な椅子では一部に負荷が集中しますが、ゲーミングチェアは座面全体で体圧を分散することで、疲労を軽減できます。

大きくリクライニングすれば短時間の仮眠を取るのにもぴったりです。

気になっているのは この AKRACING のゲーミングチェアです。

AKRACING のゲーミングチェアとは?

AKRACING(エーケーレーシング) のチェアは究極のゲーム競技用チェアを目指して作られた製品です。eスポーツ大国中国で生まれ、今や世界中のゲーマーに愛用されています。

ゲーム用途はもちろん、オフィス用途にも使われている実績のあるメーカーで、日本ではTEKWINDが正規代理店として販売しています。

AKRACING のチェアの特徴
  • レーシングシートの要素を継承したソリッドなデザイン
  • エルゴノミクス(人間工学)に基づく設計による快適な座り心地
  • 取り外しが可能なヘッドレスト、ランバーサポート付属
  • 最大180°のリクライニング機能、座面昇降機能、アームレスト昇降機能搭載
ヘッドレスト
ランバーサポート

こういった細かな調整も可能です。

アームレスト

アームレストの高さ調整して腕の負担を軽減

チェア全体を最大12°傾けられるロッキング機能

フルフラット
エーケーレーシング(Akracing)
¥16,968 (2022/05/27 16:27時点 | Amazon調べ)

AKRACING のチェアの価格帯は4〜5万円台なので、初めて使うユーザーでも購入しやすい価格となっています。高すぎても買えないし、安いと品質が心配ですが、AKRACINGは値段と質のバランスがちょうどよいです。

AKRACING ラインナップ (座椅子は除外)
  • Premium シリーズ – オフィス向けハイエンドモデル
  • ONE PIECE シリーズ – 人気アニメ 「ワンピース」コラボモデル
  • Nitro シリーズ – PC作業するクリエイターやライター向け
  • OVERTURE シリーズ – カラーが豊富なスタンダードチェア
  • Wolf シリーズ – 肌触りと通気性の良い生地でコスパがよい
  • Pro-X – 4Dアジャスタブルアームレスト対応ゲーミング向け

購入後に、自分でチェアを組み立てる必要がありますが女性でもかんたんに組み立てられます。

値段によるゲーミングチェアの違い

ゲーミングチェアと一言で言っても1万円台〜20万円程度まで幅広い製品があるのでどれにしたらいいか分からないですよね。

安いチェアだとこんな不安があります。

  • リクライニングを倒すと安定感が低くなる
  • 体を動かすとギシギシ音がなる
不安定なイス

お得だとおもったチェアがこんな製品だったらいやですよね。

AKRACING は3年保証があるので、万一製品が故障してしまっても安心です。

ゲーミングチェアで作業の質を底上げしよう

作業・リラックス

デスクの前で数時間座って作業するなら普通の事務用チェアでも問題ないでしょう。

しかし、長時間作業を毎日繰り返していると体に不調が出てきてしまいます。一度腰を痛めるとなかなか治りにくいので、ユーザーのことを考えて作られたゲーミングチェアを使って、体への負担を少しでも軽減しましょう。

ゲームや作業はもちろん、リラックスのときもゆったりと体を預けられるので、作業の質が上がること間違いなしです。

エーケーレーシング(Akracing)
¥58,378 (2022/05/27 16:23時点 | Amazon調べ)
アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気になるガジェットやサービスをレビュー!日常生活のアップデートを目標に役に立つ情報を掲載していきます。

仕事のご依頼などはお問い合わせからどうぞ。

目次