AndroidスマホとMacでファイルのやり取りをする方法 | Bluetooth

bt-eye

Mac と iPhone であれば Airdrop エアドロップを使うとかんたんにファイルのやりとりができるのですが、Mac と Android だとその方法が使えません。

アプリを使う方法もありますが、今回はどのスマホにも標準で搭載されているBluetoothを使ってファイルを共有する方法を紹介します。

目次

Mac の設定

Android スマホは機種によって設定方法が異なりますが、設定などからあらかじめBluetoothをオンにしておきましょう。

Android設定画面
BT-ON

Bluetooth をオンにする

Mac の「システム環境設定」を開いて「Bluetooth」アイコンをクリックします。

Bluetoothをオンに

まだBluetoothがオンになっていない場合は左側のボタンをクリックします。

BTオン

Bluetooth 共有をオンにする

システム環境設定画面に戻って「共有」アイコンを選択しましょう。

設定共有

「許可された項目の保存フォルダ」でファイルの保存場所を指定できます。

共有ファイル

Android スマホと接続

Bluetooth設定画面に戻り、接続したいAndroid スマホが表示されているので「接続」をクリック

すると Android スマホにペアリングの許可を求められるので、「ペア設定する」をタッチしましょう。機種によって異なる場合がありますがペアリングの許可をします。

ペアリング設定

Android スマホ からMacへファイルを送信

写真アプリや、ファイル表示アプリから、Macへ送信したいファイルを選択します。

そして、共有や共有アイコンを選ぶとファイルの送信先を選ぶことが出来ます。

Shareアイコン

上のようなアイコンが共有アイコンです。

ファイルを共有

さまざまな共有先が表示されますが、Bluetoohのアイコンをタッチしましょう。

共有アイコン

送信可能なBluetoothデバイスが表示されるので Mac を選択します。タッチすると自動的にファイルの送信が開始されます。

送信先デバイス

指定した保存先にファイルが保存されたことを確認しましょう。

ファイル送信中
bt-eye

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気になるガジェットやサービスをレビュー!日常生活のアップデートを目標に役に立つ情報を掲載していきます。

仕事のご依頼などはお問い合わせからどうぞ。

目次