
アメリカのAmazon.com で購入した商品を返品したいときは、どういった手続きが必要になるの?
初めてAmazon.comを利用する場合はこういった疑問がわきます。買ったのはいいけどもしトラブルがあったらどうしようと不安になると思います。
基本的な流れは日本のAmazon.co.jpでの返品方法と変わりませんが、Amazon.comでは日本語が使えないので心配ですよね。
この記事では、実際にAmazon.comの製品を返品したときの流れを紹介します。
今回はユーザーの自己都合で返品する場合になりますが、製品不具合などによる返品でもほとんど同じ流れになると思います。
Amazon.comのサイトから返品手続き


まずは、Amazon.comを開いてログインした後、「Orders」から購入履歴を確認します。
返品申請は商品到着後30日以内に限ります。そして申請後、指定日以内にAmazonに返品しましょう。


返品したい商品の右の「Return or replace items (返品または交換)」をクリックします。


「Bought by mistake」間違えて買ってしまった
「Better price available」もっと安いものがあった
「Product damaged, but shipping box OK」外箱は問題ないが、製品に傷があった
「Item arrived too late」商品到着が遅すぎた
「Missing or broken parts」一部部品がないか、壊れている
「Product and shipping both damaged」外箱も製品も壊れている
「Wrong item was sent」違う製品が送られてきた
「Item defective or doesn’t work」製品に欠陥があるか動かない(初期不良)
「Received extra item I didn’t buy (no refund needed)」買ってない製品が余計にある(返金は不要)
「No longer needed」もう必要なくなった
「Didn’t approve purchase」商品の購入を認められていなかった
今回は、間違って購入 (bought by mistake)ということでユーザー都合での返品です。


amazon.comの担当者に相談することもできますが、英語での対応に問題ない方はこちらで問い合わせてみましょう。
日本から購入した場合はたいていクレジットカードで購入すると思うので、一番下の「Refund to your XXX ending YYYY」を選択して、利用したクレジットカードへの返金にします。
Amazon.com のギフトカード(日本では使えない) に返金希望の場合は「Refund to your Amazon account balance」でもよいと思います。


返品する商品の確認画面が表示されます。
その後、返金金額と返金の流れを確認しましょう。


上部の「Print label & Instructions」をクリックすると、ラベルの印刷画面になります。


4つのラベルが出力されます。
1. インボイス 2枚 (同一)
配送業者が利用するインボイス(送り状)です。税関の際と、Amazon.comへの配送のために必要になるので必ず添付します。
署名(サイン)と日付、「Carrier (配送業者)」には EMS と記入しましょう。
2. 返品用ラベル
FROMに自分の氏名と住所を英語で記載して梱包したダンボールの上部などに貼り付けます。
Judressなどを使って英語の住所を確認できます。
3. バーコード
外箱が損傷したりした場合に備えてこのバーコードを切り取って箱の中に入れておきます。


見た目が汚くなってしまったのですが、このような感じでAmazonの元箱を使って上部に返品用ラベルをテープで貼りました。青く囲ったインボイスは上に乗っているだけで貼り付けてはいません。
郵便局で返送手続き
梱包した製品と、インボイス2枚を持って郵便局で発送の手続きをします。
EMS (Express Mail Service:国際スピード郵便)で発送するので EMS の物品用ラベルを使ってにこのように記入します。(書類用のラベルもありますので注意してください。)


これは郵便局のサンプルですが、以下のように記入しました。


変なところはあるのですが、これでも問題なく届きました。細かいところは郵便局の方に聞きながら記入すればOKです。
関税のこともあるので、右下の23番は「返送品」にチェックしておくとよいと思います。
インボイスの扱いはよく分からなかったので、発送時に郵便局の方に「これはインボイスなので添付しておいてください」と渡しただけです。
参考までに梱包重量は1.2kgくらいで送料は3,300円です。
EMSの送料
郵便局サイトより確認できます。Amazon.comは北米の料金が適用されます。


返送完了まで
EMSを利用して発送した後は、郵便局の荷物追跡ページから確認できます。


最後のステータスが「留置局に到着」となっていますが、問題なくAmazon.comへ到着しています。
年をまたいでしまいましたが、数日後、Amazonから返金完了の連絡が来ました。


返金状況の確認方法
Amazon.comのサイトからも返金の状況が確認できます。「Orders」の購入履歴を開きます。




この記事のまとめ
今回はユーザー都合でAmazon.comへ返品をしました。製品不具合などであれば、返送料も含め全額返金されるようです。ユーザー都合の場合はかなり高い送料を支払うことになるのでなるべくは使いたくない方法です。
はじめての返品だったのでこれでいいのかな?と思いながら手続きをしましたが、なんとか返金までできました。
高い英語力はなくてもAmazon.comを利用することはできるので、どんどん積極的にアメリカのAmazonを使っていきましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
amazon.comへの返品の仕方に付いて
チャレンジ出来そうな説明を有難うございました。
金藤 さん
拙い記事ながらお役に立てそうでよかったです。
何か気になる点があれば気軽にご相談ください。分かる範囲でお答え致します。