NextcloudをSynology NASにインストール

NASにクラウドストレージを

Synology NASには便利なファイル管理、共有アプリがありますが、

dropboxのような気軽に使えるストレージアプリはありません。

純正の「Drive」アプリがありますが個人用のファイル管理というイメージで使い勝手はよくないように感じます。

他のオンラインサービスのように保存容量はHDDの容量次第なので、
容量を気にせず使えることが自前でストレージをする最大のメリットです。

Nextcloudというdropboxのようなクラウドストレージを導入しましょう。

Nextcloudの特徴
  • オープンソース
  • ユーザー管理が簡単
  • ファイル共有ができる
  • スマホ (iPhone、Android)の写真を自動アップロードバックアップ
  • 豊富な拡張機能

Dockerを使ってインストールする方法もありますが、今回は

NASのWebStationを利用してインストールしていきます。

安定的に運用するならレンタルサーバを借りるのがおすすめです。


Nextcloudをダウンロード

公式サイトから、上部メニューの「Download」を開きます。

「Get Nextcloud Server」のDownloadをクリック。

zipファイルがダウンロードされるので、展開して

FTPソフトで、任意のディレクトリへ「nextcloud」フォルダごとアップロードします。 (フォルダ名は好きなものへ変更してOK)

次にSSHを開き、所有権と読み書き権限を付与します。
設定しない場合、サーバーエラーが表示されます。

sudo ssh -p 22 admin@192.168.1.3
sudo -i

一番上のディレクトリに配置した場合は、以下のようになります。

chown -R http:http /volume1/web/nextcloud/
chmod -R 777 /volume1/web/nextcloud/

phpの設定

ここでphpの設定を行います。
Synology NASのDSMのアプリ 「Web Station」を開きます。

左の「PHPの設定」、「全般設定」のタブから拡張の設定をします。
すでにWordpressなどをインストールしている場合は、チェックがついているものがあると思いますが、ライブラリの有効化を行います。

  • curl
  • gd
  • iconv
  • mysql
  • openssl
  • pdo_mysql
  • pdo_sqlite
  • zip

不要なものありますが、このあたりにチェックをしておくと動作すると思います。

FPMの設定についても快適に動かすために必要になりますが、nextcloudセットアップ後に「セキュリティ」を見ながら自分に最適な設定してみましょう。

これでインストールの準備は完了しました。

インストール

配置したアドレスにアクセス

http://xxx.synology.me/nextcloud

まず、管理者のユーザー名とパスワードを設定します。

データベースは小規模であればSQLiteを使用するので、

「ストレージとデータベース」の設定はそのままでOKです。

利用者や規模が大きい場合はMySQLを指定したほうがよいようです。
あとからSQLite→MySQLへ移行できるかは不明です。

セットアップを完了して、設定したユーザー名、パスワードを入力すれば

すぐにNextcloudを使えるようになります。

スマホアプリに自動アップロード機能もあるので便利です。

あとは、好きな拡張機能を入れたり、ユーザーを追加すれば誰でも使えるようになります。
いろいろ試してみましょう。

2FA (2段階認証)やサーバーサイド暗号化などセキュリティ面にも力が入っており、
使いやすいクラウドになると思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気になるガジェットやサービスをレビュー!日常生活のアップデートを目標に役に立つ情報を掲載していきます。

仕事のご依頼などはお問い合わせからどうぞ。